小田急最後の通勤鋼鉄車 最寄り駅の関係から8000は正直、なじみが薄いが 5000や5200、9000等と作ったor作りかけのなか ならついでに8000も…ということで、06年早春ごろ製作開始 5月頃、箱状態まで組み立てたところから放置… 今年(07年早春)、所持している小田急通勤車にて 4連の不足感が出てきた為+マイクロエースからの5000/5200リリースに合わせ 一年振りに手をつけ(ほぼ)完成 ライト化を企むもスペースやライト位置の関係で保留 > 種車はGMの鋼鉄車(9000/8000)キット 現段階では(個人的に)標準な仕様(パイピング、ライト化、床下並替、車高下)での製作 個人的な意見だが、このキットはヒケや帯位置のモールドが非常に目立つため Hゴムや幕以外(車種にもよるけど)を紙やすりで 全面的に整えてあげた方が綺麗に仕上がる気がします | |
>顔 黒顔の前面は5000等と違い出来は良いと思うので大きな加工はしていない ただ、各種手摺や渡り板等は0.2mm真鍮線、0.3mmプラ板にて作り直し >ライト ライトレンズは京急1500(GM)からの流用 現物あわせで穴を開けたため寸法はとっていない… 元のモールドと比べると若干大きく感じるが 完成後にはめてみると案外いい感じだがどうだろうか? >乗務員扉 手摺にあたる周辺を削り0.25真鍮線で再現 5000も同様の方法をとったが… 正直綺麗に見えていないところが悩みどころ 加工後の処理をより時間かけていく所存 >スカート 最初は鋼鉄車付属の物を加工して装備していたが 基本的な形が良いことから1000形流用の方に変更 点検蓋は0.12mmプラシートで再現 連結器は先頭はTNカプラ(0332)、中間はカトーカプラー 拡大画像でははっきりしているが 塗装の段差処理が上手く行かず酷い有様に この辺の対策が今後の重要課題… | |
上記にある通りライトレンズには京急1500用を使用しているが 真正面からみるとレンズパーツのモールドの甘さが目につく… >前面窓まわり 窓が大きいことから3000形同様に内装も作ってみる(0.5mmプラ板 ワイパーはTAVASAのPT1417ロングアームワイパー(Mサイズ)使用 | |
8000製作の上での多きな加工点の一つ >ドア窓 TMS'06-2(No749)掲載の5200形を参考に加工 瞬着等で凹みを埋めた後水平方向のHゴムモールドがギリギリ残るくらいまで削る (個人的やり易かった方法:先に丸棒ヤスリでRを作り、残りを平棒で仕上げ) 素直方向は基本的には無加工 戸袋窓は無加工です…めどいから >窓 窓の外枠はハイパーモデリング3(以下HM3)の方法、マスキング+筆塗りを試みたが 帯での塗装同様に段差処理で色々問題が出たためフリーハンドでの塗装。 靴摺りは紙やすりでの整形で一度削っているので 0.12mmプラシートにて再現 ドアレールは小田急中心のHPを参考にGMのステッカーを使用(ヤスリで印刷を落としたもの >床下機器 HPやmy資料より、GM製パーツからの寄せ集め 機器の表記は、ロボ系プラモに使われるコーションデカールを適当なサイズにして使用 >各種表示灯 0.12mmプラシートで台座を 台座固定の後、0.4mmの穴を開け同径のランナー伸ばし棒で再現 また側面方向幕は下辺を0.3mmプラ板にて0.5mm程埋めています | |
一番作るのが厄介な8000形のみ使える台車 5000/9000/1000に流用でき8000はブレーキとシリンダ削れば実感的です …方式に何故ならなかったのかな? 今回は田宮のスーパーサーフェイサーを使用してみた 確かに食いつきは結構いい気がする(軽く爪立てると削れる位 | |
8000の大きな加工点その2 >妻面 隠れることもあって余り気にならない感じがするが 特に難しいくもなく、面倒でもなかったのでそれっぽく再現してみた 基本はHM3掲載の方法を参考 窓を幌(?)モールドの所まで拡大した後モールドを撤去 貫通路の縮小(片側0.7mmプラ棒)、貫通扉の設置(0.5mmプラ板) 雨樋もどこか小さめな感じがしたため0.3mmプラ板で再設置 >連結器 画像の通り、カトーカプラーを使用しているが 車高下げの影響でカプラーが首振り時、妻面に接触してしまうため 接触の無いよう下部を加工 | |
>パンタグラフ周辺 現行仕様の為シングルアームを使用(tomix PT-7113-B) パンタ台は0.3mmプラ板2枚で再現。 ヒューズボックスはキット付属のを整形したもの、避雷器はKATO(HiSE用) 配管は0.2、0.25、0.3、0.4mm(0.35mmって無いのかな… | |
>パンタ周りその2 ランボードはキットの物を使ってますが そのままでは厚過ぎる+車体中心側に段差出てしまう為 接着後、ヤスリで薄くしています。段差は瞬着で埋める | |
>新宿寄り妻面 5000形同様に全て0.2mm真鍮線で再現 0.4mmの穴を開け、輪にした真鍮線の2本の足を穴に通した後 頭を潰す感じで三角型に整形 | |
ライト化のため、TOMIX(従来)方式での集電を予定 車輪はφ5.6黒染めギア無しタイプを利用 そのままGMの台車に嵌めると若干キツイ為 台車枠をほんの少しだけ外側に曲げています スプリングの為の穴径はφ2.8 床板もライト搭載時に加工予定 | |
>内装 通常、床板中央にウェイトが載っている筈だが 嵌り辛い、目立つ等の理由から床下の裏側に接着(ゴム系接着剤使用) また20m用のウェイトでは長すぎるので18m等の中型車用のウェイトを使用 一番奥のパーツはライトケース(下記で詳細アリ) 塗料はヨモギ色とインディブルーで塗装 | |
>ライトケース 運転席周りは結構適当に作ってある 穴径は1.0mm、ここに導光材をはめ固定。 基板は床下に固定… | |
>前面裏側 前面方向・種別幕等のステッカーはプラ板に貼り付けてから窓裏側に設置 また運転席側の窓下に黒い部分があった為、窓裏からの黒塗装で再現 | |
ライト化が済んでいない為、完全な完成とはとても言えませんが 製作にひと段落がつき、まだモチベーションが残っているうちに WEBも仕上げておきました。 また今回は塗装で色々と問題が浮き彫りになった感じがし 正直納得のいく出来とはいえないのが少々悔しいです (シンナープール行きにできる程の度胸も無く… ▼塗料▼ 下地:TAMIYA-スーパーサーフェイサー アイボリー:GM-c21(小田急アイボリー) ロイヤルブルー:CP-SP102(ロイヤルブルー) 屋根:GM-c09(灰色9号) 屋根機器:GSIクレオス-308(グレーFS36375) 床下機器:ガイア-012(フラットブラック) 窓枠(銀):TAMIYA-XF16(フラットアルミ) 窓枠(黒):TAMIYA-XF01(フラットブラック) アンテナ上部:GSIクレオス-072(ミディアムブルー) 床:GSIクレオス-H50(よもぎ色) シート:GSIクレオス-65(インディブルー)、優先席:GSIクレオス-68(モンザレッド) ▼参考資料▼ -雑誌- 鉄道模型趣味('06/02)No.749…5000形5259F ハイパーモデリング3…小田急鋼鉄車各種 -WEB- hana's home page.:床下関係 Trainspace:内装関係 TAKA's ROOM:屋根他 geomatrix designers inc:インレタ関連 小田急中心の模型のページ:製作関連 |